*当サイトはアフィリエイト広告を利用しています*
PR

もちまる日記もち様の新居キャットタワーはこれ!愛用のフードボウルとキャリーバッグも

記事内に広告が含まれています。

こんにちは~nannanです♪

今日はYouTubeで大人気の「もちまる日記」の猫、もち様の愛用品についてのお話です。

もち様は飼い主の「下僕」さん(男性)と生活しています。

2021年4月に3階建ての新居にお引っ越しされました。

その新居に新しく設置された2台のキャットタワーや、愛用しているフードボウル、キャリーバッグについて調べてみました。

 

その後2023年8月17日にさらに広いおうちにお引っ越しされています。2台のキャットタワーも一緒にお引っ越ししました。

 

※撮り下ろし写真の中からベストショットを厳選した2025年のカレンダーはこちらから

【壁掛け】

【卓上】

 

※YouTubeの登録者200万人を記念したコミック&フォトブック『もち様と下僕』

 

2023年4月、もち様の弟「はなまる」くんが一緒に暮らすことになりました

まずは2匹の簡単プロフィールから。

 

もちまる&はなまる簡単プロフィール

 

名前:もちまる
愛称:もち様、おもちくん、もち兄
生年月日:2019年10月24日
猫種:スコティッシュフォールド
性別:♂
性格:甘えんぼでビビり
特技:ごはんの前にお手をすること
好きな食べ物:ささみ、ほたて

 

 

名前:はなまる
愛称:はな坊
生年月日:2023年2月6日
猫種:スコティッシュフォールド
性別:♂
性格:甘えんぼでやんちゃ
特技:イタズラ
好きな食べ物:なんでも食べる食いしん坊

 

 

もちまる&はなまる愛用キャットタワー

新居に引っ越ししたのをきっかけに新しいキャットタワーが2台設置されました。

キャットタワーのメーカーは

 

*オリジナルキャットタワー Mau

*CAT WINGS キャットウィングス

 

こちらの動画の最初にふたつのキャットタワーが出てきます。

 

 

右側が「オリジナルキャットタワー Mau(マウ)」の「Mauタワー ココ」

オフホワイトできれいですね。

 

 

「オリジナルキャットタワー Mau(マウ)」のタワーは我が家でも使用していました。

パーツだけ買うこともできるので、長く使うことができます。

我が家はポールが爪とぎでボロボロになり買い直しました。

 

ちなみに我が家で愛用していたのはこちら。

 

 

我が家では押し入れを猫に開放しているのですが、シニア猫が押し入れの上段に行くときの階段替わりにもなりとても便利でした。

 

そしてもち様愛用タワー左側が「CAT WINGS キャットウィングス」のタワー。

中段のハート形の板がかわいいですね。

 

こちらは「明るいベージュ」と「白」の2種類がありますが、右にある「Mauタワー ココ」と同じ色合いなので「白」だと思います。

「白」は柱の部分に「綿」の縄を使用しているのでにおいがありません。

 

キャットタワーは柱の部分に「麻」の縄を使用しているものが多く、天然素材特有のにおいがあります。

 

また、爪とぎ時にカスが出ないので「麻」よりはお掃除が楽かもしれません。

 

どちらも多頭飼いにも対応しているタワー、もち様おひとりでお使いになるとは…

さすがですね。

 

もちまる&はなまる愛用フードボウル

 

 

 

もち様愛用のフードボウルは

 

*猫壱「ハッピーダイニング」シリーズ

 

 

ウォーターボウルとセットでお使いです。

 

 

どちらも高さがあるので猫が楽な姿勢で食べることができます。

フードボウルにはLサイズや浅広口タイプもあるので猫の大きさや食べ方の癖に合わせて選ぶことも可能です。

時期によって限定の柄も出たりします。

 

 

ちなみにもち様はお食事前には「お手」おやつ前には「ハイタッチ(最近会得)」をしてくれます。

お食事は毎回下僕さんがきちんと計量しています。

 

もちまる&はなまる愛用キャリーバッグ

大き目で2匹でも入れるものを使っています。

ちなみに↑の動画の2匹の子猫は、ご近所の庭の物置で母猫に育児放棄されたと相談され保護、里親のもとへ送り出したのですが動画の顛末となりました。
ただ、この後下僕さんのご両親が里親となることに決まりました。

 

以前愛用していたキャリーはこちら ↓

 

 

生後2か月から使っていたキャリーバッグが手狭になったので買い替えとなりました。

動画内で下僕さんもおっしゃっているように「超豪華なキャリー」です。

万が一の際の避難部屋も兼ねているそうで、下僕さんが防災グッズを搭載しています。

災害時の避難状況についてはいろいろ想定しておいた方がいいですからね。

キャスターで引いて歩くことも、背負うこともできます。

しばらく部屋で慣れるのを待つと話していましたが、今ではすっかり慣れたようで、いろいろな場所にこのキャリーで移動しています。

 

 

 

引っ越しの際もこのキャリーで移動していました。

 

 

まとめ

YouTubeで大人気の「もちまる日記」のもちまる&はなまる愛用品についてのお話でした。

どれも下僕さんがねこたちのことを考えて吟味したのでしょう。

もちまる&はなまるは幸せですね。

2匹を見ていると、その穏やかな生活にホッとします。

と同時に我が家の猫のことをよりいっそういとおしく感じました。

これからも「もちまる&はなまる」の暮らしを拝見させていただきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました